12月21日(水)の給食
12月20日(火)の給食
☆今日の献立☆
たくあんごはん、きんちゃく卵、きんぴらごぼう、冬野菜たっぷり汁、さつまいもチップス、牛乳
※ 八坂中学校の手作り給食
今日の給食は、12月の献立の中で、出来上がるまでに一番時間のかかる献立でした。
主食のたくあんごはんには、炒めたたくあんと乾煎りしたちりめんじゃこや白ごま、ゆかりをご飯に混ぜて作ります。この混ぜる作業が大変なのです。教室では、海苔をかけて配ります。
主菜のきんちゃく卵は、油揚げの中に一つ卵を入れ、スパゲティで留めて、甘辛く煮含めた料理です。きんぴらごぼうは、3人の調理師さんが、すべて手作りで、ごぼう、にんじんを千切りにしています。さつまいもチップスは、技術の時間に3年生が栽培し、13日に収穫したさつまいもを丁寧に洗って、スライスし、水にさらした後、油で揚げて粉砂糖をふって作った料理です。
汁物は、削り節をたくさん使った出し汁で、冬野菜を味わいます。給食室では、新鮮な食材をいかに美味しく調理するかを考え、ワクワクしながら調理をしています。その働きに応える食べ方、後片付けをしている皆さんも素晴らしいです。
たくあんごはん、きんちゃく卵、きんぴらごぼう、冬野菜たっぷり汁、さつまいもチップス、牛乳
※ 八坂中学校の手作り給食
今日の給食は、12月の献立の中で、出来上がるまでに一番時間のかかる献立でした。
主食のたくあんごはんには、炒めたたくあんと乾煎りしたちりめんじゃこや白ごま、ゆかりをご飯に混ぜて作ります。この混ぜる作業が大変なのです。教室では、海苔をかけて配ります。
主菜のきんちゃく卵は、油揚げの中に一つ卵を入れ、スパゲティで留めて、甘辛く煮含めた料理です。きんぴらごぼうは、3人の調理師さんが、すべて手作りで、ごぼう、にんじんを千切りにしています。さつまいもチップスは、技術の時間に3年生が栽培し、13日に収穫したさつまいもを丁寧に洗って、スライスし、水にさらした後、油で揚げて粉砂糖をふって作った料理です。
汁物は、削り節をたくさん使った出し汁で、冬野菜を味わいます。給食室では、新鮮な食材をいかに美味しく調理するかを考え、ワクワクしながら調理をしています。その働きに応える食べ方、後片付けをしている皆さんも素晴らしいです。
12月19日(月)の給食
☆今日の献立☆
麦ご飯、本格麻婆豆腐、切り干し大根香味酢和え、牛乳
※「切り干し大根の香味酢和え」
八坂中学校ではしいたけを栽培していますが、そのきっかけは、今年2月に実施した「しいたけ料理教室」です。その時の国産・原木乾ししいたけの会の方が、八坂中学校にしいたけの原木を提供してくださいました。そして、その「しいたけ料理教室」で、講師としてお迎えしたのが、新聞やテレビ、多数の著書等で有名な宗像伸子先生です。
今日の「切り干し大根の香味酢和え」のお料理も、宗像先生に教えていただいたレシピです。生活習慣病を予防するための食生活で、日本人が不足している食物繊維を摂るために、今日は、切り干し大根を使った料理です。かつお削りでだしをとり、豆板醤とお酢、お醤油、お砂糖、ごま油とともに和えて作りました。
麦ご飯、本格麻婆豆腐、切り干し大根香味酢和え、牛乳
※「切り干し大根の香味酢和え」
八坂中学校ではしいたけを栽培していますが、そのきっかけは、今年2月に実施した「しいたけ料理教室」です。その時の国産・原木乾ししいたけの会の方が、八坂中学校にしいたけの原木を提供してくださいました。そして、その「しいたけ料理教室」で、講師としてお迎えしたのが、新聞やテレビ、多数の著書等で有名な宗像伸子先生です。
今日の「切り干し大根の香味酢和え」のお料理も、宗像先生に教えていただいたレシピです。生活習慣病を予防するための食生活で、日本人が不足している食物繊維を摂るために、今日は、切り干し大根を使った料理です。かつお削りでだしをとり、豆板醤とお酢、お醤油、お砂糖、ごま油とともに和えて作りました。
12月16日(金)の給食
12月15日(木)の給食
一足早い、クリスマスプレゼント
12月14日(水)の給食
12月13日(火)の給食
12月12日(月)の給食
12月 9日(金)の給食
12月 8日(木)の給食
☆今日の給食☆
麦ごはん、揚げ餃子、白菜キムチ炒め、野菜ナムル、かき玉スープ、牛乳
※ 今日は、給食で、揚げ餃子を作りました!
餃子とは小麦粉に水を加えて、薄くのばしてつくった皮で、肉やエビなどで作った具を包み、茹でたり焼いたり蒸したり揚げたりした食べ物です。それぞれ、調理の形態によって茹で餃子、焼き餃子、蒸し餃子、揚げ餃子などと呼ばれています。
餃子は中国の華北の料理で、北京語の発音では「チャオズ・ジャオズ」といい、中国東北部で特によく食べられています。清朝成立とともに中国料理の代表として普及しました。
日本語での発音として一般的な「ギョーザ」という呼び方は、山東方言の発音「ギャオズ」に由来しているという説の「ほか、満州語(満州の中国語)に由来するという説があります。
日本で初めて餃子を食べた人物は?
江戸時代の徳川光圀といわれています。
麦ごはん、揚げ餃子、白菜キムチ炒め、野菜ナムル、かき玉スープ、牛乳
※ 今日は、給食で、揚げ餃子を作りました!
餃子とは小麦粉に水を加えて、薄くのばしてつくった皮で、肉やエビなどで作った具を包み、茹でたり焼いたり蒸したり揚げたりした食べ物です。それぞれ、調理の形態によって茹で餃子、焼き餃子、蒸し餃子、揚げ餃子などと呼ばれています。
餃子は中国の華北の料理で、北京語の発音では「チャオズ・ジャオズ」といい、中国東北部で特によく食べられています。清朝成立とともに中国料理の代表として普及しました。
日本語での発音として一般的な「ギョーザ」という呼び方は、山東方言の発音「ギャオズ」に由来しているという説の「ほか、満州語(満州の中国語)に由来するという説があります。
日本で初めて餃子を食べた人物は?
江戸時代の徳川光圀といわれています。
12月 7日(木)の給食
12月 6日(火)の給食
☆今日の献立☆
ナン、ヘルシードライカレー、ベジタブルスープ、おからドーナッツ、牛乳
※ 「食物繊維たっぷりの今日の給食」
中学校給食の栄養管理で苦労する点に、「鉄分」「食物繊維」「カルシウム」の量の確保があります。エネルギー、タンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラルを過不足無く提供するように献立を立てますが、成長期にある中学生のビタミン、ミネラルの目標値は、多いもので1日の2分の1を摂取できるように設定しています。
この5大栄養素のほかに食物繊維の確保があります。生活習慣病を予防するための大切な栄養素の一つです。1日に摂取する理想的な食物繊維量は、20gです。今日の食物繊維は1食で10.7g含まれています。レンズ豆、おから、野菜など食物繊維が多く含まれる食材をたくさん使用しているからです。このように計算された給食です。好き嫌いをしないで、残さず食べてはじめて自分の体の栄養になります。
ナン、ヘルシードライカレー、ベジタブルスープ、おからドーナッツ、牛乳
※ 「食物繊維たっぷりの今日の給食」
中学校給食の栄養管理で苦労する点に、「鉄分」「食物繊維」「カルシウム」の量の確保があります。エネルギー、タンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラルを過不足無く提供するように献立を立てますが、成長期にある中学生のビタミン、ミネラルの目標値は、多いもので1日の2分の1を摂取できるように設定しています。
この5大栄養素のほかに食物繊維の確保があります。生活習慣病を予防するための大切な栄養素の一つです。1日に摂取する理想的な食物繊維量は、20gです。今日の食物繊維は1食で10.7g含まれています。レンズ豆、おから、野菜など食物繊維が多く含まれる食材をたくさん使用しているからです。このように計算された給食です。好き嫌いをしないで、残さず食べてはじめて自分の体の栄養になります。
12月 5日(月)の給食
☆今日の献立☆
大豆入りひじきごはん、肉豆腐、ふろふき大根、牛乳
※ 今日は、小中学校一斉 練馬大根給食の日
昨日、区内の畑で練馬大根の引っこ抜き大会がありました。
今日は、その練馬大根をJA東京あおばさんの協力で、練馬区内の小中学校全校に届けていただき、区内小中学校では、一斉に練馬大根を使った給食を実施しています。
練馬区の産物や食文化に関する理解、生産に携わる方々への感謝の気持ちを持つ等の目的があります。たくさんの方々に支えられて、提供されている給食です。大切にいただきましょう。
今日の大根料理ですが、八坂中学校では、「ふろふき大根」を作りました。
日本の伝統料理「ふろふき大根」
大根のおいしい季節になりました。新鮮な大根を味わいましょう。
「ふろふき大根」とは
大根を輪切りにして、だし汁で柔らかく煮込み、合わせ味噌をかけて食べる料理です。
今日は、大根1本を12等分にして米のとぎ汁で一度ゆで、水でさらしてから再び鰹削りでとっただし汁の中に入れて柔らかく煮込みました。
大根は、生でおいしく、煮ても干しても漬物にしても美味しい野菜です。大根にはイライラや疲れをとったり、かぜにかかりにくくするビタミンCが含まれます。大根おろしで食べると、消化酵素が含まれているので消化を助けてくれます。毒を消す力もあり、今まで大根による食中毒はないということで、いくらがんばっても演技のまずいあたらない役者のことを「大根役者」なんて言います。
大根は、肌がでこぼこしていないで、なめらかで美しく、はりがあってみずみずしいのが美味しい大根です。その昔、大根足というのは、肌のきれいな足のほめ言葉だったのです。
大豆入りひじきごはん、肉豆腐、ふろふき大根、牛乳
※ 今日は、小中学校一斉 練馬大根給食の日
昨日、区内の畑で練馬大根の引っこ抜き大会がありました。
今日は、その練馬大根をJA東京あおばさんの協力で、練馬区内の小中学校全校に届けていただき、区内小中学校では、一斉に練馬大根を使った給食を実施しています。
練馬区の産物や食文化に関する理解、生産に携わる方々への感謝の気持ちを持つ等の目的があります。たくさんの方々に支えられて、提供されている給食です。大切にいただきましょう。
今日の大根料理ですが、八坂中学校では、「ふろふき大根」を作りました。
日本の伝統料理「ふろふき大根」
大根のおいしい季節になりました。新鮮な大根を味わいましょう。
「ふろふき大根」とは
大根を輪切りにして、だし汁で柔らかく煮込み、合わせ味噌をかけて食べる料理です。
今日は、大根1本を12等分にして米のとぎ汁で一度ゆで、水でさらしてから再び鰹削りでとっただし汁の中に入れて柔らかく煮込みました。
大根は、生でおいしく、煮ても干しても漬物にしても美味しい野菜です。大根にはイライラや疲れをとったり、かぜにかかりにくくするビタミンCが含まれます。大根おろしで食べると、消化酵素が含まれているので消化を助けてくれます。毒を消す力もあり、今まで大根による食中毒はないということで、いくらがんばっても演技のまずいあたらない役者のことを「大根役者」なんて言います。
大根は、肌がでこぼこしていないで、なめらかで美しく、はりがあってみずみずしいのが美味しい大根です。その昔、大根足というのは、肌のきれいな足のほめ言葉だったのです。
12月 2日(金)の給食
☆今日の献立☆
ごはん、さばの香り揚げ、野菜の煮びたし、のっぺい汁、みかん、牛乳
※さばの香り揚げ -中華の代表的な香辛料「五香粉」-
八坂中学校では、しいたけを栽培しておりますが、そのきっかけは、今年の2月に実施した「しいたけ料理教室です。この時の「国産・原木乾ししいけの会」の方が、八坂中学校にしいたけの原木を提供してくださいました。
そして、そのしいたけ料理教室で講師としてお迎えしたのが、新聞やテレビ、多数の著書等で有名な宗像伸子先生です。宗像先生は、生活習慣病予防のための食事作りの第一人者です。
今日の「さばの香り揚げ」は、宗像先生のレシピです。魚の脂は、血液をさらさらしたり、血管をしなやかにする効果があります。五香粉の香りで、さわやかな中華風の揚げ物になっています。五香粉は、中国の代表的な混合香辛料です。シナモン、クローブ、ウイキョウ、八角、チンピなどの粉末を混ぜて作られます。
ごはん、さばの香り揚げ、野菜の煮びたし、のっぺい汁、みかん、牛乳
※さばの香り揚げ -中華の代表的な香辛料「五香粉」-
八坂中学校では、しいたけを栽培しておりますが、そのきっかけは、今年の2月に実施した「しいたけ料理教室です。この時の「国産・原木乾ししいけの会」の方が、八坂中学校にしいたけの原木を提供してくださいました。
そして、そのしいたけ料理教室で講師としてお迎えしたのが、新聞やテレビ、多数の著書等で有名な宗像伸子先生です。宗像先生は、生活習慣病予防のための食事作りの第一人者です。
今日の「さばの香り揚げ」は、宗像先生のレシピです。魚の脂は、血液をさらさらしたり、血管をしなやかにする効果があります。五香粉の香りで、さわやかな中華風の揚げ物になっています。五香粉は、中国の代表的な混合香辛料です。シナモン、クローブ、ウイキョウ、八角、チンピなどの粉末を混ぜて作られます。
12月 1日(木)の給食
☆今日の献立☆
大豆ごはん、わかさぎの南蛮漬け、じゃがいものきんぴら煮、おひたし。牛乳
※ 「和食」のすすめ -給食からバランスのよい食べ方を学ぼう-
核家族化が進み、家庭で献立を決めるとき、子どもを主に考えている例が多くなっているという調査結果が出ています。洋風傾向になりがちな家庭の食卓では、魚やおひたし、煮物などの日本料理の出番が少なくなっているようです。
皆さんの家庭ではどうですか?学校では、皆さんの将来への健康作りのために、みんなで一緒に食べるという体験を通して、正しい食事の在り方を学びます。
給食は、栄養のバランスのよい食事の教科書です。洋食の食事ばかりの偏りが、生活習慣病の引き金になっていることが指摘されています。給食の献立表をお手本に、和食と洋食等を上手に取り入れて、偏らない食べ方をしましょう。
大豆ごはん、わかさぎの南蛮漬け、じゃがいものきんぴら煮、おひたし。牛乳
※ 「和食」のすすめ -給食からバランスのよい食べ方を学ぼう-
核家族化が進み、家庭で献立を決めるとき、子どもを主に考えている例が多くなっているという調査結果が出ています。洋風傾向になりがちな家庭の食卓では、魚やおひたし、煮物などの日本料理の出番が少なくなっているようです。
皆さんの家庭ではどうですか?学校では、皆さんの将来への健康作りのために、みんなで一緒に食べるという体験を通して、正しい食事の在り方を学びます。
給食は、栄養のバランスのよい食事の教科書です。洋食の食事ばかりの偏りが、生活習慣病の引き金になっていることが指摘されています。給食の献立表をお手本に、和食と洋食等を上手に取り入れて、偏らない食べ方をしましょう。